墓じまいと同じ理由で増えている永代供養とは?
永代供養とは
永代供養とは、永代供養墓や納骨堂などの施設を持つ寺院や霊場に遺骨奉納して、供養の一切をその施設が代行して管理する事です。
永代供養を行う事で、墓埋法で定められている「遺骨をしかるべき施設に収めなければならない」と言う法令をしっかり守る事ができます。
また、供養は寺院が渡り執り行ってくれる為、自分が死んだ後も安心です。
通常、合祀という形で最後は他の方々の遺骨と一緒に埋葬されるのですが、人が成仏すると言われる33回忌まで、遺骨を保管してくれる施設も中にはあります。
墓じまいと同じ理由で永代供養は増えている
近年、墓じまいと共に永代供養を選択する方は増えています。
現代は、核家族化と少子高齢化と言う事もあり、「お墓の跡を継ぐ人がいない」「予算と事情に合った墓地確保ができない」などの理由から、永代供養をする方が増えているのが現状です。
また、永代供養にかかる費用は、施設に永代供養料を支払う事で、その後の管理料は一切かかりません。
なので、お墓を建てた後、自分で維持管理するよりも遥かに安い費用で遺骨供養できるのです。
お墓を建てない分、子供に祭祀財産を継承させる必要もなく迷惑もかかりません。なので、永代供養を墓じまいと同時に選択する方は多いです。
墓じまい後に永代供養をすると良い?
自分が墓じまいをする事を決心しても、自分が存命している限りは、ご先祖様の供養は必要ですよね。
遺骨管理とご先祖様の供養を考慮すれば、墓じまい後は、永代供養を選ぶ事は大変良い方法と言えます。
永代供養は、何時でも供養に参拝する事ができ、また、自分が何らかの理由で供養できなくなっても、供養を全て代行してくれるので安心です。
また、永代供養は生前予約ができる場合が多くなっており、自分が亡くなった際には、ご先祖様が埋葬されている永代供養施設で一緒に埋葬してくれるので、心理的にも非常に安心できます。
墓じまいをした後に永代供養をするには?
①改葬許可申請書を貰う
まず第一に、現在の墓地がある市町村役場に行って、改葬許可申請書を貰う手続きを行います。
その後、墓地管理者に連絡を入れて、必要事項の記入と捺印を貰い、間違いなくその墓地に遺骨が埋葬されていた事を証明する「埋葬証明書」を発行してもらいます。
②永代供養の施設から受入証明発行してもらう
そして第二に、永代供養をしてもらう施設から受入証明書を発行してもらいます。
その受入証明書と、改葬許可申請書、埋葬証明書を持参した上で、再度、現在の墓地がある市町村で改葬許可証を発行してもらいます。
この手続きを済ませる事で、法的に墓じまいを執り行う事が可能になります。
③閉眼供養が執り行われる
さらに第三に、お墓の管理者と親族の立会いのもと、僧侶によって閉眼供養が執り行われます。
そして、石材業者によって遺骨の取り出し作業が行われます。
墓地の閉眼供養が行われた後はお墓は廃墓となり、墓石の解体、撤去、廃棄などが行われて更地に戻され、これで墓じまいは終了です。
取り出した遺骨と改葬許可証を一緒に永代供養を行う施設に持参して、永代供養の手続きは完了します。